« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

2008年05月 アーカイブ

2008年05月02日

世界は広いー2

やっと戻って来れたよ。売れっ子は辛い・・・クレーム処理も辛い(笑)
さてドイツの続き
バーデンバーデンはスパの発祥EU全土からこのスパにやってきます。
男女混浴で・・・おォラッキーと思ったら全裸で入るとの事・・思わず尻込みしたのは
どうしてでしょう・・・いやいやサムライは自信をもって・・・と言い聞かせ(何にだ)・・いや建築的な
研修を目的なのだ。古代ローマ時代に発見されたこのスパ、18の浴槽を順番にゆったりとした気分
・・リラクゼーション 人間一糸纏わなかったら(全員が)隠す必要もなく羞恥心など消え老若男女
楽しく会話が出来とってもいい思い出が出来ました。
P1010030_R.jpg


古い街並みの環境に融け込むようにバリアフリーの施設(EV)・・閉鎖感がないシャフト
P1010032_R.jpg

さて本来の訪独目的の断熱キッドの講釈・・・これは北大の先生方に仕方なく譲って・・・(笑)
私は出張した証拠写真撮りの役割で
P1010051_R.jpg


ますます頭が痛くなって・・・昔こんな実験やったな・・・この破壊試験を方程式で・・・うゥー痛い
圓さん分らないのに参加している・・この後私の処に来て「任せよう!」
P1010056_R.jpg


使用現場視察・・これは私も生き生きと参加
P1010066_R.jpg


この断熱パーツは岩内の「親と子の家」で採用します。外の冷熱が家の中に伝わらない様に
断熱材で絶縁するのだ。
P1010078_R.jpg


ここ南ドイツは冬でもマイナス3度程度がたまにあるらしいが、省エネルギー・環境保全に対して
挑戦している様は資源を持たない国の最大の防御。デザインも完成度が高く本当に先進国に来
ている実感がありました。そのためには特定財源付きガソリンが200円でも皆が協力しているとの
事・・・世界最低の税金も納めず老後の権利ばかり主張してオシャレもせず貯め込んでいるどこかの
国に見せてあげたい。スリッパはいてジャージとワイシャツ姿のサラリーマンの平服・・・あァー見たくない・・・いやこれが世界に誇る日本の完成度かも

さて次回はインドだよ・・びっくりだよ・・笑っちゃうぞ

2008年05月08日

世界は広いー3

さてさて書き込みの時間が取れたぞ。「世界は広いー2」を読んでない人は
まずそちらから・・・読んでないのはドイツだ・・ドイツだ(何という冴えたシャレ)・・笑
デザイン・工業製品・街・・どれをとっても最高の完成度ドイツは行く毎にカルチャー
ショックがあって豊かにさせてくれます。・・・・さてインド


デリー国際空港での歓迎レイ・・バスも奇麗そう・・・ところがである・・・
空港からデリーのダウンタウンまでの高速道路、昨年完成した片側4斜線・・見たところ
奇麗な舗装なのに我々のバスは荒馬のロデオ状態・・・皆で見た目と違いひどい施工だ
な云って我慢の移動
P1010127_R.jpg


次の日本独立行政法人ジェトロ事務所に行く途中で休憩した時フっとみたタイヤが変!
あれれ・・厚みが途中で違う・・よく見ると磨り減ったタイヤに違うタイヤを重ねて貼ってあるのだ。
だから走るとロデオ状態に・・・しかし高速は100㌔以上のスピード・・こわーーイ
早速ガイドに車の交換要求 翌日はトヨタの新車・・・ホントにインドだぁなぁ
P1010148_R.jpg


オールドデリーの鶏販売店   肉にすると冷蔵設備が要るのけどこのように生きたままだと
腐ることはない。なるほど合理的・・・しかし家で・・・
P1010333_R.jpg


インドは都市中心部だろうと郊外だろうと野良牛があちこちに・・ヒンズー教は牛を食べない
雄牛は野良仕事以外みんな捨てられるらしい
P1010204_R.jpg


デリーから4時間でアーグラー(世界遺産タージ・マハルのある都市)に移動
途中橋の工事中の現場を覗く一体何年かけて完成するのだろう
P1010245_R.jpg


ホテルの敷地内は別天地。砂漠のオアシスのよう  食事もうまかったなぁ(インド料理)
P1010195_R.jpg


世界一美しいお墓「タージ・マハル」  時の皇帝が亡くなった愛姫の為に22年間費やして
建立。4本の塔(ミナレット)は地核変動の際お墓を守るため外側に倒れるよう傾けて設計
してあるとの事・・スゴーイ愛だねぇ。それにしても仏教ではなくイスラムとはねぇ。仏教は暗い
ね。愛とか恋は出てこないねお経に・・・
P1010214_R.jpg
P1010226_R.jpg


アーグラー城の回廊  とってもいいリズムでリムがあり日本の伏見神社の鳥居を連想
P1010240_R.jpg


インドの写真をまだまだ一杯お見せしたいが我輩の仕事が何分忙しい
後は皆さんがインドを訪ねて実感してみてチョウーダイ。エジプトとインドはお迎えが
くるまでに一度は旅行してくださいな。  世界は広い


2008年05月27日

古美る家具

先日(5月25日・日)イコロの森(ホームページ参照)で建築家の上遠野先生と
旭川カンディハウス会長の長原氏、木工家日本の第一人者(褒め殺し)高橋三太郎氏
、そして我が建築家仲間・環境設計家の鈴木氏(イコロの森主宰者)4者で上遠野先生
と長原氏の出会い・・そして40年間使用している唐松の座り難い椅子(笑)の話
また完成度の高い家具は今でも財産、先生のアトリエは楢の家具・・もちろん長原氏の
作品で一杯・・私もお邪魔して楢だらけでした。きっと古くなればなるほど美しく接して
包み込んでくれるのがいいですね。森の中のギャラリーもとっても落ち着きいいですよ
。是非森に行きましょう
P1010451_R.jpg
森の中のギャラリー

P1010446_R.jpg
講演会の様子


P1010453_R.jpg
スライドトーク

P1010459_R.jpg
上遠野先生(左端美男子の横・笑)を囲んで。テーブルと椅子は三太郎氏の作

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の前のアトリエが上遠野先生のデザインされた建物をして居ました。
(ブログ初期参照)築50年の建物で私も大変気にいってましたが不動産の血が騒ぎ
隣地を買い増し賃料収入を目論んで解体2006年に現アトリエに建替えました。先生
が「俺の目の黒い内は壊すな」と云われていたので、内緒にしていましたがバレていました。
そこで今回森のギャラリートークを私のアトリエ一階のギャラリー創で上遠野建築展と
ギャラリートークを企画してお許しを頂く事にしました。秋頃を予定していますので
楽しみにしていてください。


戻る

About 2008年05月

2008年05月にブログ「MIYAZAKI MEMO」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年04月です。

次のアーカイブは2008年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。